バイクの免許を取るために自動車学校へ入校して、
ひとつ想定していなかったことがありました、それは
なかなか教習の予約が取れない!
もっと毎日ガンガン教習に通えるのかと思っていたけど、
バイクの指導員が少ないのか、またはこの時期が悪いのかわかりませんが
今週も来週も教習で予約できる日が無く予約が取れるのは2週間後。
初回の教習で習ったことを思い出しながら、
バイクに乗って指導員のうしろを付いて走ります。
走り出したらすぐにローギアからセカンドギアへ入れるのですが
左足のつま先でギアを上げようとしても上がらないことが何度もありました。
恐らくギアチェンジの時に左手でクラッチをきちんと
握れていなかった為だと思います。
ギアがいま何速に入ってるかわからない
クルマではギアがどこに入っているか目で見て確認することができますが
バイクの場合はギアが入っている場所は目視ではわかりません。
そして、思うようにギアが上げられなかった時にいま自分が
どこのギアへ入れているのか見失い、エンジンの音がブオンブオンと
鳴ることでおかしいことは気づくのですが何がいけないかわからず
パニックになります。
セカンドで走っているつもりだったのに
ローギアのままS字やクランクを走ってると注意されたり、
サードに入れたつもりだったからセカンドに落として
カーブへ入ったつもりなのにローギアだったりとか、
悪い時にはニュートラルへ入ってしまっていて
空ぶかしみたいになり指導員から自分がいまどこのギアに
入れてるかわかってる?と何度も注意されました。
教習が終わってからギアチェンジが苦手と相談すると
慣れだからやってけばすぐ慣れるよと言ってもらい
ハンコをもらって終了しましたが前途多難な気がしてなりません。